重い鎖が1本、身体から抜け落ちました。
この数カ月、正直生きた心地がしませんでした。
様々な事情を最大限に考慮しSNS等での発信を避けてきましたが、ようやく口を開くことができます。
3月16日議会で己が魂を込めて臨んだプレゼンテーションに端を発し、それからの3ヶ月間、自身が予想していた以上の政争に巻き込まれる運びとなりました。
と同時に、選ばれた際のことを考える時間が図らずも増える中、思いは深く、そして広くなって行きました。
私はただただ、施設の運営を通じて官と民とが手を携え、地域の未来への想いを共有し歩んで行くことだけを考えていました。
誰が何と言おうと他意はありません。
プレゼンの冒頭で言ったことがあります。
『今から私が語りかけるのは、町民の付託を受けてまちの未来を担う議会議員としての皆様の“矜持”です。』
そこまで言うだけの覚悟はありました。
これほど様々な役職と担いを受けている状況でも、指定管理者に選ばれたからにはリスクを承知で何が何でもやり通すという覚悟が。
雌雄を決する今月18日の議会前日、とある議員の方から連絡をいただきました。
『こんな酷い状況になってしまい、正直いまどのように考えていますか?』
こう答えました。
僕だって人間です。
毎日が不安で一杯で、日を追うごとにそれは大きくなり、『こんなことになるって分かってれば…』って思う気持ちは正直あります。
でも変わらないことが一つだけあります。
いかなる状況に陥ったとしても、付託を受けたからには自身の言葉に責任を持って最後まで臨む覚悟だけは変わりません。
そしてこう付け加えました。
もし既に勝負の行方が完全に見えているのなら、当事者としてお願いしたいことがあります。
それは、これほどまでに混乱を招いたその終着点においては、選ばれる方にとって少しでも前に進む“勇気”に繋がる判断をして欲しい。
自身の考えを貫き通したい気持ちと、各々がそうあり続けた結果割を喰うのは町民であるという自覚の狭間で苦しんでいるのでしたら、尚更足並みを揃える必要があるのではないでしょうか?
まちという舞台において主役が町民であるなら、自らの役どころに徹することをもって“矜持”に置き換えてみてはくれませんでしょうか?
結果は 賛成13 、反対 2
理由はいくつかありますが、心はとても静かでした。
もちろん、紙面に載っていることは事実のほんの一部に過ぎず、メディアには決して載ることのない真実があることも否定しません。
変な話かもしれませんが、政治の世界を内側から見る大変貴重な機会であったとも言えます。
しかしながら、自己顕示欲も含めた感情に少なからず流され、知り得る真実をつまびらかにすることに、“自分以外の他者にとって”どんな意義があり、結果を招くのかということを真摯に受け止めなければなりません。
それが、“自らを知る”ということだと思います。
そして、高尚な“自由”とは、自己を貫き通した結果当然のように孤立していくことでは決してなく、同じく自分や周りの心に鈍感になって人と調和することでもなく、自由とは、周囲に叩かれる中で自身に向き合い、表現力を磨き、小さな成功を重ね、熟練し、自分の意志で人と関わっていけるようにしていくことではないでしょうか。
この度の一連の出来事は、私の一生に少なからず影響を与えました。
やはり、まちの未来を考えるとき、政治と民間を切って離すことは決してできません。
『個人の自律性と社会の公共性が生き生きと協和する確かな時代』
これはJCの宣言文にもある私の好きなフレーズです。
どのような道を選ぼうとも、自分の心に『正直』でありたい。
そして自分に正直であり続けるためにも、自己を磨き続けたい。
最後に、選定を受けたケーブルテレビ阿南さんのご健勝と、那賀町の未来が明るく豊かであることを心より祈っています。
まさに、数ヶ月前から思い描いていたとおり、それ以上の時間を共に過ごすことができました。
講師の 川端秀明さん は夕張での活動を通じてお会いし、当初から只者ではないと思っていた方で、いつか必ず講師として来ていただこうと心に決めておりました。
公演中を通じて特に印象に残ったのは、物事に携わり続ける人(主役)の『心』を大切にし、自らの役どころ(脇役)をわきまえた上で、継続して事業・運動が成されていくプロセスと仕組みづくりでした。
残念ながら、私も含め今のJC全体を通じて言えることですが、その辺りを勘違いしていることがあまりにも多いと痛感させられました。
オブザーバー・メンバー関係なく、皆の心に響いたものと実感しています。メンバーの一人は、懇親会の間を利用して職場のスタッフに学んだことを早速実践していたみたいです(^^)
川端さんは講演の最後に 「成功の差は能力の差ではなく行動力の差である」 と言われました。
よく耳にするフレーズかも知れませんが、講師のこれまでの功績や人物像を知り、講演内容を聴いてからだと納得の度合いが異なります。
翌朝早いというのに、私たちの我儘に付き合って遅くまで杯を酌み交わしていただきました。
この日の為に遠路はるばるお越しいただいた、私がもう一人激烈にリスペクトしている 中井保輝先輩 にも同席賜りました。
共に学び、繋がり、成長できる素敵な機会を 共有 することのできた忘れられない1日です。
深夜3時を迎えようとした2次会の締めで川端さんは、おもむろに懐から仏像のお守りを取り出しこのようにおっしゃいました。
“私は常に自分の傍に自分よりも上の存在を置くことで、自分を戒め謙虚であることを忘れない様にしています。”
商売において神棚に手を合わせるように、人は感謝の気持ちを忘れず、謙虚で素直な心を持ち続けることがこれほどまでに大切なことなんだと、あらためて心に染み入りました。
かの松下幸之助も、毎日寝る前に“今日の私は素直で居られただろうか”と振り返り文字に書いていたそうです。
学びと明日からの活力を得られたことに、心から感謝を申し上げます。
『有り難う』ございました。
私は 物語 という言葉がとても好きです。
どんな物事を考えるときも、物語に結び付けて考えることが多くあります。
前回のブログでもお伝えしましたが、青年会議所理事長として先週末は本当に多くの会合に出席させていただきました。
それぞれの会合において共通していたのは、多額の税金や補助金等を使用し、まちの未来に投資をしようとすること。
他人事ではありません。
当然ながら、必死で資料に目を通しながら意見をさせていただきました。
単なる批判や問題点の指摘なら簡単です。
それ以上、自分が主体的に関わる必要はないから。
例えばこちらの図。
市の中心市街地の公園に常設のイルミネーションを施そうというもの。
残念ながら、そこにどうしても物語を見出すことができませんでした。
まちの未来をどのように描き、社会性と独自性を発揮して行くのかという物語が。
繰り返しますが、批判は簡単です。
難しいのは、主体的に関わり結果を変えようと自らが努力を惜しまないこと。
ブラックBOXの中でいつの間にか決まり、総会で形式的に審議を得るだけの現在の仕組みに異を唱え、協議の場に参加させてもらうよう進言しました。
これまでに幾度となく話し合われてきたであろう、四国8の字道路を視野に入れた高規格道路の整備事業。
話の焦点はいかに多額の補助金を国から引き出すかということでした。
確かにそれも大事です。
政治には政治の役割があり、政治にしかできない強みがあります。
同時に、これまでの努力に敬意も表します。
でもそれと同じくらい大事なのが、道路を整備した後のまちづくりに対するビジョン、つまり 物語 です。
それ抜きで話を進めても、せっかくのハードが機会損失を招くことすらあるはず。
やはりそういったソフト面について青写真を描くのは、民間である私たちの役割でもあるのだと、今更ながら強く腹に落ちしました。
単なる批判合戦で互いの時間を無駄にするのではなく、互いがポジティブに思考をチェンジしていけるような『言葉の力』を発揮したい。
そのためにもまずは自身が勉強を重ね、時にはリスクも厭わない覚悟を身に纏うこと。
政治の強み、民間の強み、両者を最大化させるために私たちにできることが、きっと沢山あるはず。
そんな 物語 を心に描き、これからも行動を積み重ねたい。
今日はとても忙しく、また充実した1日でした。
まずは例年7月に行われる阿南の夏祭り実行委員会へ。
特段これといった意見も出ず粛々と決算・予算の審議が可決され、会も閉じようとしたとき意見を述べました。
『毎年作るポスターなんですけど、いつも納期が遅いのと、なんと言うかその…“ワクワク” するような感じと “自分の町らしさ” に欠ける様な気がしまして…』
遠慮がちにお伝えしたつもりでしたが、言った手前、自分がやらないわけには参りません。
当然のごとく今年のデザインについては私が担当することになりました。
と、言う訳で只今キャッチコピーを考え中です^^;
お祭りの日程は、
7月24日(金)~7月26日(日)
場所は 阿南駅 ~ 阿南牛岐城趾公園 周辺
初日と2日目には阿南JCが主管する事業が執り行われる予定です。
詳細は審議可決後にお知らせしたいと思います。
因みにポスターは今月の20日納品を目指して現在鋭意作成中です。
どんな仕上がりにするか、今から楽しみで仕方ありません(^^)
その後、那賀川渇水対策協議会、引き続いて高規格道路の促進に纏わる会合に参加しました。
昨年度、我がまちを襲った水害からの復旧に主体的に関わった身として、この2件については他人事に思えませんでした。
市長・那賀町長、国交省の役人、数多くの議会議員を前に、懲りずに意見を述べました…
詳細は後日のブログでお伝えしたいと思います<(_ _)>