東京五輪の会場となる新国立競技場の建設を巡って世間が騒がしくなっています。
この問題のキーワードはズバリ 『当事者意識』
都に580億円もの費用負担を求めた文科相より舛添知事に“当事者意識を持って欲しい”との要望がありましたが、なんだか違和感を覚えました。
大幅な予算オーバーに繋がったその責任の所在を明確にすることなく、知事との十分なコンセンサスがない状況で、その尻拭いをお願いする相手に対して当事者意識を上から目線で求めるのはナンセンスだと思ったからです。
デザイン案の選定のみを請け負った安藤氏に矛先が向けられたのはもはや論外。
政府も様々な思惑があり今になって計画を白紙撤回しましたが、その背景には上記の問題があるのではないでしょうか。
国会を含めた大組織は、責任の所在が誰かに帰結しない判断をすることが多くあり、そもそも会議とは責任を分散させるために存在しているようにも思います。
話かわって、昨日は阿南JCの7月度例会が開催されました。
委員長を中心に、入会年度の浅いメンバーも協働して議案の作成も含めた会の設営に臨んでくれました。
JCは言わずと知れて、事業計画をもとに理事会での協議を経て、予算の執行を含めた実行に繋げる組織。
ここで成されるのは“責任の分散”というよりもむしろ“当事者意識の共有”です。
たかが例会かも知れません。
しかし、事業の構築を経て育まれる意識は掛け替えのない財産にもなり得ます。
そして、今週末の金・土2日間で開催される阿南の夏祭りにて執り行う『光の切り絵さんぽ道』に向け、昼夜を問わず準備に向き合うメンバーも居ます。
双方ステージは違えど、当事者意識を高く持ち取り組む姿勢に変わりはありません。
たかが例会、たかが事業の一つと思われるかもしれませんが、その積み重ねを通じ私たちは 『見えない貯金』 をしています。
対価の発生しない活動であるからこそ、臨む姿勢に人としての真価が問われます。
損得勘定なく常に誠実である人、そうでない人。
最後まで自らの責任に向き合える人、そうでない人。
役職関係なく相手をリスペクトできる人、そうでない人。
聴く人の立場で言葉を送ることのできる人、そうでない人。
過去の功績に縋らず常に謙虚で居られる人、そうでない人。
JCは良くも悪くもその人の内面を映し出し、ある意味裸にさせられる場所です。
だからこそ、そこで得られた信用や信頼はその後の人生において大きな財産となります。
卒業まであと164日。
見えない貯金をどこまで積み立てることができるでしょうか。
◆◆◆◆◆◆ 参加者大募集!! ◆◆◆◆◆◆
~ 8月21日・22日 竹で育む夏休みの思い出♫ ~
自分で作って、自分で奏でる、徳島初の竹楽器によるコンサート♪
竹はどこにでもあって、場合によっては害をもたらすこともある代物。
そんな竹を自らの手で楽器にして奏でる ここでしか出来ない体験 をお届します。
限定 50名 で早い者勝ち!!
もちろん参加費 無料♫
詳しくはチラシの内容をご覧ください。
徳島初上陸! 東京楽竹団 とのコラボを是非その目で!!
紆余曲折、波乱万丈。
まさしくそういった言葉の似合うこれまでの道のりでした。
四国地区大会の合間を縫って開催して頂いた臨時会員会議所での審議可決。
おそらくこれも前代未聞のことでしょう。
前代未聞だらけ過ぎて、もはや恥ずかしさとかそういった感覚は麻痺し、代わりに顔が強張るほどのプレッシャーで身が引き締まります。
ブロック内の皆様には本当に迷惑かけてばかりで申し訳ないのと同時に、これまで以上に感謝の気持ちが湧きあがります。
もちろん事業としてはまだまだこれからが本番。
今は残念ながらこの場を離れている、当事業生みの親とそれを本来最前線で支えるべきメンバー両者のためにも、この事業を成功に導く使命があります。
ものごとの過程にある障害や、その先に待っている結果には必ず意味がある、もしくは意味を見出すことが次に繋がると信じています。
会員会議所で、当事業の委員長代理としていきなり大役を担う運びとなった仲間の緊張した面持ちと、審議を得たあとの表情は忘れることができません。
本当にごめんなさい。そして有り難う。
8月22日、これまでの全てに報いるべくメンバー一丸となって皆様をお迎えしたいと思います。