「かっかわんぱく塾 科学技術を楽しもう! feat. 阿南高専生」を行いました

だいぶ時間が経ってしまいましたが、、、

8月18日に実施した「かっかわんぱく塾 科学技術を楽しもう! feat. 阿南高専生」の報告です。

嬉しいことに定員いっぱいの小学生の参加で実施することができました!

一つ目の内容は、「電気を見てみよう~リヒテンベルク放電実験~」
木の板に電気を加えると、その表面にカミナリ模様がゆっくりと出来上がっていくという実験です。
小学生も大人も興味津々。あまりの人だかりで遠くからは何が起こっているか見えませんが(笑)
火花が散ったり炎が出たりと危なそうな実験ですが、講師の高専生たちが頑張ってくれたので安心でした。

二つ目の内容は、「ものづくりを体験してみよう~LEDフラワー工作~」
光るフラワーオブジェを作る工作体験です。
小学生たちは少しでもおしゃれなものを作ろうとフラワー選びから必死。
講師たちもLEDフラワーと電池を繋げるためにはんだ付けという作業に超必死。
写真撮影を忘れてしまうくらい、みんな必死に作業に没頭してました(笑)

5時間という長いワークショップでしたが、最後に撮った記念写真の笑顔を見ると、十分に楽しんでもらえたんじゃないかなと思います。

9月度例会「SDGsの本質を体感しよう!」を行いました。

9月の例会は「SDGsの本質を体感しよう!」と題しまして、阿南在住の「2030SDGs」カードゲーム公認ファシリテーター渡邉芳彦さんにご講演を頂きます。

 

多数の方々の参加していただいた中で、「SDGs」という言葉を聞いたことがない方や、これまであまり興味・関心がなかった方でも、今回のゲームが持つ親しみ易さと面白さで知らず知らずのうちに熱中し、みんなで楽しみながら「SDGs」の本質をに触れることで、大変盛り上がりました。

世界共通語の「SDGs」に触れて、世界の流れと自分自身とのつながりを感じ取って頂けたと思います。

 

 

講師の渡邉芳彦さん、そしてご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!

 

 

一般社団法人阿南青年会議所 2019年度9月度例会 「SDGsの本質を体感しよう!」のお知らせ

2019年度9月度例会にて、「SDGsの本質を体感しよう!」と題して、阿南在住の「2030SDGs」カードゲーム公認ファシリテーター渡邉芳彦さんにご講演を頂きます。

・日時:2019年9月18日(水曜日)

・時間:19:15~ (受付 19:00)

・場所:ホテル石松
(住所:徳島県阿南市富岡町トノ町113―3

電話:0884-22-0126)

・会費:無料
※終了後、名刺交換会を予定しています。
是非ともご参加よろしくお願い致します。(会費:3000円)

・定員:10名(先着順)

カードゲーム「2030 SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)」はSDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。

さまざまな価値観や違う目標を持つ人がいる世界で、私たちはどうやってSDGsの壮大なビジョンを実現していくのでしょうか?

このゲームはSDGsの目標を、知識として1つ1つ細かく勉強するための内容ではなく、「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」、そして「それがあることによってどんな変化や可能性を生むことが出来るのか」をゲームを体験する中で、ご自身で体感していただきながら理解を深めるゲームです。

そのため、「SDGs」という言葉を聞いたことがない方や、これまであまり興味・関心がなかった方でも、ゲームが持つ親しみ易さと面白さで知らず知らずのうちに熱中し、みんなで楽しみながら「SDGs」の本質を理解することができる内容となっています。

是非、この機会に世界共通語の「SDGs」に触れ、世界の流れとご自分とのつながりを感じ取ってください。みなさまのご参加をお待ち申し上げています。

 

お問い合わせ:組織の輪を繋ぐ委員会
委員長 石塚 優希まで(携帯:080―2031―5282)