3月25日に 毎年お隣の小松島JCの皆様と親睦を深めるために開催している合同例会が行われました。
今回の内容は地元の食材を使ったオリジナルクレープ作りを通じて交流を図りました。
なかむら屋 さんのご協力の下、クレープ生地を焼く所からの体験ができる珍しい例会となりました。(^^)
また本年度の徳島ブロック大会阿南大会と四国地区大会小松島大会のPRも行われました!
今年度は阿南青年会議所がブロック大会を、小松島青年会議所が四国地区大会をそれぞれが主管することとなっております。
隣り合う青年会議所同士が同じ年に大きな大会を受け持つことになりました。
今年一年は助け合いながら走っていきたいと思います。
ありがとうございました。
パートナーシップ協定を更新させていただいたスポーツ巡回ネットワーク徳島さんと先日1月13日、 那賀町木頭 の地にて、木頭学園(小学校・中学校)、平谷小学校、きとうこども園、平谷こども園の合同のサッカー教室が開催されました。
サッカー教室は勿論・・・
ランバイク教室も大人気!!
最後には子供たちの笑顔に包まれました。(^^)
今年も阿南青年会議所はスポーツ巡回ネットワーク徳島さんの活動に協力していきます!
1月7日(金) 、表原市長への表敬訪問のために阿南市役所にお伺いしました。
新体制の阿南青年会議所として新年の御挨拶をさせて頂くと共に、本年は阿南の地で徳島ブロック大会が行われることをお伝えさせていただくために、担当の武田委員長(写真一番右)も共に訪問させて頂きました。
また表原市長からはコロナ禍での阿南市の現状や課題等をお聞きすることができ、阿南青年会議所として何をするべきかを考えさせられる貴重な時間となりました。
ご対応して頂きました表原市長に感謝申し上げると共に、「変化」を基本理念に今年一年を邁進してまいります。
※写真ではマスクを外しておりますが、撮影時のみ外して撮影を行っております。
本日1月7日 一般社団法人阿南青年会議所(以下、阿南JC)は昨年から一緒に活動しているスポーツ巡回ネットワーク徳島様とパートナーシップ協定を更新致しました。
スポーツ巡回ネットワーク徳島様の掲げる子供の運動離れを食い止めるとともに、スポーツ教室・スポーツ指導者の少ない過疎地域を訪問して「スポーツの地域格差をなくす」という理念 に賛同し、 阿南JCの活動エリアである 阿南市・那賀郡・海部郡における 巡回活動に共催で活動させていただき、 サッカーやランバイクを用いた運動を通じて 子供たちへ多くの笑顔をもたらすことができる活動を行って参りました。
本年度も共に活動していくための新たなスタートをきれたように思います。
※写真ではマスクを外しておりますが、撮影時のみ外して撮影を行っております。
あけましておめでとうございます。
この度、第56代理事長の職をお預かりする廣浦雅俊です。
今年は「変化」を基本理念とし、一年間活動に邁進して参る所存です。
コロナが収束の兆しを見せず不安定な日々が続きますが、明るい豊かなまちづくりに励みたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
一般社団法人阿南青年会議所 第56代理事長 廣浦 雅俊
一般社団法人阿南青年会議所 2021年度理事長の職をお預かりしました新居正裕です。
約1年半前、理事長としての覚悟を無理やり決め、迎えた2021年1月1日に第55代阿南青年会議所理事長として 「今こそ『笑顔』」をスローガンに掲げ スタートいたしました。
2021年度は去年から続くコロナ禍の中ではございましたが、そんな中で私たちが今できることは何だろうか?こんな時だからこそ 「明るい豊かな社会」の実現を目指して 何ができるだろうか?ということを本年は今まで以上に考え、行動してきた1年となりました。
振り返るとZOOMを取り入れた例会をおこなう事で昨年よりも多くの例会を執り行えたことやコロナ禍の中でも支えてくれたメンバーの創意工夫により形を変えながらでも賀詞交歓会を実施できました。
残念だったのは線状降水帯の影響を受けてしまい天候のせいで途中で中止となってしまった「かっかわんぱく塾 防災キャンプ事業」です。残念ではありましたが、参加していただいた子供達を無事に親御さんの下にお返しできたこと、そして、事業の後にお手紙をいただき、参加した子供が楽しそうに自分でテントを立てたことなどを話してくれたと書かれていたことで、青年会議所として、やることに意味があったのだと改めて気づかされ、何事もやってみることこそJCなのだと私自身も学びのある事業でした。
今年、私は阿南青年会議所のメンバーは勿論のこと様々な方々のお力添えがあったことで第55代阿南青年会議所理事長という役職を走り切ることが出来ました。
来年はそんな支えてくれた人達に少しでも恩返しをしていきながら、気持ちを新たに「明るい豊かな社会」の実現に向けて頑張っていきたいと思っています。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
一般社団法人阿南青年会議所 第55代理事長 新居正裕
先日、阿南青年会議所では、11月度例会並びに第2回臨時総会が行われました。
例会では3分間スピーチを行い、「次年度への思い」をテーマにメンバーの皆様の熱い思いを語って頂きました。
その熱意を持ったまま、後半の総会が開かれました。
2022年度理事長所信および基本理念、基本方針を発表し強い思いを語って頂きました。また、2022年度の組織図・予算などを確認し次年度、阿南青年会議所の方向性をメンバー全員が承認し、真剣にこれからの阿南青年会議所を考える場となりました。
そして最後に2021年度の委員長報告をさせて頂きました。
今年初めて委員長をさせていただき、青年会議所がどのような組織なのかを少しは理解できたと思います。ベテラン委員長2人をこの1年間眺めながら、活動を行ってきましたが、
この1年間を次年度へ繋げていきたいと思います。
笑顔になる組織運営委員会 委員長 武田 健斗
一般社団法人阿南青年会議所は、11月2日にパートナーシップ協定を結ばさせていただいております、スポーツ巡回ネットワーク徳島さんと椿保育所にてサッカー教室が開催いたしました。
到着時、少し肌寒く感じましたが、天候に恵まれ秋晴れの空となりサッカーをするには良い気候となりました。
椿保育所は阿南市椿町にあり、阿南市の南東部に位置し、海そして山に囲まれ、自然豊かな町であります。
阿南青年会議所メンバーも大きな貝殻で遊んでおります!!
今回も、サッカー、ボール遊び、オニゴッコなど楽しそうに体を動かし遊びました。
毎回参加させていただいている保育園の園児は、みっきーコーチが大好きで、いつもみっきーコーチの名前を憶えています。子供たちに印象付ける活動を今後も、行っていきたいと改めて思いました。
全国的に人口減少が問題となっており、椿町も田舎の方で園児数が少ないと思っておりましたが、予想以上に園児数がおり安心しました。この子たちがこれからも、椿町を残していき、阿南市に残りたいと思っていただけるように活動していきたいです。
今回も楽しく活動に参加させていただき、貴重な経験を得ることができました。今後も子供たちの笑顔を見に参加していきたいと思います。
笑顔になる組織運営委員会 委員長 武田 健斗
一般社団法人阿南青年会議所は本日、10月8日にパートナーシップ協定を結ば差していただいているスポーツ巡回ネットワーク徳島さんと 今津子どもセンター にて活動をさせて頂きました♪
天気にも恵まれて楽しく活動ができました。 サッカー、ボール遊び、オニゴッコ、キッズバイクなどなど、・・・と色々な遊びをしま した。
スポーツ巡回ネットワーク徳島の方、地元のサッカークラブの小学生がコーチを担当し、 子どもたちを遊びの世界へ誘っておりました。
特にスポーツ巡回ネットワーク徳島の方は、 お茶休憩の時間もとても上手にされていて、更に違う遊びに切り替えるタイミングもちょ うどよくて子どもたちが飽きることなく休憩をはさみながらも全集中で楽しんでいました。
神業でした(笑)
サッカークラブの小学生は、子どもたちに合わせたパスの出し方、ボールを蹴る強さを調 節してあげ、輪に入れない子どもたちにも気を配っている姿が頼もしかったです。
私が小さいころ、年上の子によく一緒に遊んでもらってそれがとっても楽しかったのを思 い出しました。
ミッキーコーチが(スポーツ巡回ネットワーク徳島の方)遊びの中で、 ボールを上に投げてその間に手を 5 回たたいてキャッチしよう!などのゲームをするので すが、 お手本を見ただけで「難しそう、できない」という子どももいました。
すると「まずはやってみて!できるから!」とチャレンジさせて 頑張って練習している子どもに「おぉー惜しい!頑張れ、さっきより上手!」と声掛けを していました。
できるようになった子どもが私に「見てみてー!」と自信満々に披露してくれました。
小さいことの積み重ねが子どもの自己肯定感や自信となり、色々なことにチャレンジする きっかけになります。
スポーツや遊びを通して子どもたちが成長していく場をこのような形で応援しているスポ ーツ巡回ネットワーク徳島の方々は素晴らしいなと感動しました♪
次の機会もぜひ一緒に活動したいと思いました。
「ボール1つで色々な遊びができる」ミッキーコーチの名言です♪
以上、阿南青年会議所の石塚優希でした♪
かっかわんぱく塾「防災キャンプ2021」の事前説明会の第1回を開催いたしました。
御協力頂く、防災士の方、看護師の方、ボランティアの方にも参加頂きまして、保護者の方に事前に事業の体制や趣旨を御説明させていただきました。
暑中で連休の最中にたくさんの方に参加いただき、ありがとうございました!!
当日は楽しく、安全に、学びの場を!!!